[地図]
数年ぶりにアウトレットに行きました。目的は、息子の陸上用のシューズを安く購入するためです。
中学になり陸上部を選び、それなり頑張っています。靴は普通の運度靴ですが、先輩からの勧めもあり、ランニング用の専用シューズを購入することにしました。
値段もそれなりにするので、アウトレットで上手く行けば安く購入できる事がわかり、adidasをだいぶ調べて買いたいものがある程度決まったので、いざ出かけてみました。
今では伊豆縦貫道ができたのでそのまま新東名で御殿場まで約35分程度でアウトレットの駐車場に到着10:00から買い物です。
adidasに行くと、既にタイムセールを実施しており、表示価格の50%引きです。 4050円で購入できました。
色は選べませんが、目的の靴がありました。サイズも丁度ありラッキーです。
因に自分も履いてみてかなりフィットすることに驚きました。半額に釣られて、私も同じ靴を購入。
走るかどうか分かりませんが、衝動買いです。もし使わなかったら息子の足が大きくなった時に使ってもらいます。
購入したのはadidasのMana7という靴です。
半額だったので、ジャケット、シューズ入れ等も購入です。
息子にはこれからこの靴で頑張って練習してもらいたいと思います。
御殿場アウトレット
GW
[地図]
GWは近場しか行きませんんでした。沼津港にある、深海魚水族館に行くと、長蛇の行列です。一時間半待ち。地元なので、わざわざ並んで見る事もないだろうと早々に諦めました。
沼津港に行く道が混んでいたのでGW渋滞であることは薄々感じており、手前のマックスバリューの駐車場に止め、歩いて行きました。せっかくなので散歩ですが、人ごみです。
観光ブック等に載るとGWにはすごい事になるんだと思いました。観光に来た方は美味しい海の幸と食べようと来ているんだなーと思いながら、沼津港を後にしました。[地図]
沼津港がNGとなり、GWのお出かけらしい事が出来ていないため、長泉の桃沢を訪れました。少し涼しくて気持ち良いです。
昔より整備されており、涼むには良い場所です。
流石に人はまばらで、落ち着けます。
GWはお金をかけず最小の費用で過ごしている状態です。
浜松航空自衛隊
久々にお出かけしました。浜松方面に向かいました。桜を見ようと思い、天竜の方に北上しましたが、あまりパッとしませんでした。
子供もそれではつまらないと思うので、エアーパークに寄りました。7年前ぐらいに行ったことがありました。
既に午後だったのですが、シュミレーターは予約で一杯で、すでに本日分は終了。前回も確かそうだった。午前中早い段階で予約しておかないとダメみたいです。
この土日はF15とF14が展示してありました。たまたまです。実際にエンジンもかけてくれましたので、それなりに迫力はあります。
実際には整備訓練用で飛ばさないみたですが、エンジンがかかるだけでも通常の展示品とは違うので面白いです。
何かのイベントがある時に朝早くから行って、見物も良いかも。シュミレーターも一度は乗ってみたいですね。[地図]
夕方からイオン志都呂でショッピング&夕食をしました。
このまま帰っても大変なので、休息を兼ねてお風呂に入ってから帰宅です。
帰宅はほぼ0時ごろとなってしまいました。
セノバ
新静岡のセノバに行ってみました。駐車場は朝一番でも余裕がありません。ちょっと遅れたら大変そうです。
ギリギリでしたが、駅の近くに止められてラッキーでした。後5分おそかかったらダメだったと思われます。
お正月ということもあると思います。
東部地区にはない、都会的で込み合っています。
混んでいたのと、子供の世話で結局、本屋しか自分は行けませんでしたが、すごい量の本でした。
普通売っていない本なども沢山あり、専門書などを見たい人には良いですね。
たまには、刺激を受けに行ってみるのは良いけど、お財布が寂しいとつまらないかもしれません。
初詣
[地図]
あけましておめでとうございます。今年も1年ブログをよろしくお願いいたします。三嶋大社に初詣に行ってきました。天気も良く気温も高く大変人が混んでいます。お昼すぎには入り口からすでに行列です。入場制限をして人が溢れないようにしています。このところ忙しくブログ更新がありまりできていませんので少しマメに更新したいと考えています。今年も皆様と自分たちも含めて良い年でありますように。
首里城
富士山こどもの国
田貫湖
北海道(大洗港フェリー→自宅)9日目
北海道(登別温泉→洞爺湖→支笏湖→苫小牧港)8日目
登別温泉の地獄谷を見学です。
まだ、人が少ないのでゆっくり見れます。
今日は土曜日、観光バスもちらほら、観光地は早い時間に見るに限ります。[地図]
洞爺湖に向かう途中のオロフレ峠に寄りました。
峠には旧道に入らないと行けません。天気があまり良くなく視界はそれなり。快晴だったらな。
98年夏にもバイクで訪れていますが雨でした。[地図]
洞爺湖、広いです。天気も良く気持ち良いです。時間があればのんびりとしたいです。[地図]
支笏湖
立ち寄れる場所が少ない。
水深があり、平均260m程度、一番深い所で370mぐらいだったと思います。
以前も訪れたことがありましたが、全然覚えていませんでした。[地図]
支笏湖 休暇村の庭です。人がほとんどいません。
大変綺麗な場所です。森林浴。[地図]
苫小牧
支笏湖から苫小牧に向かう途中でまたもゲリラ豪雨
港に着いた時点ではピークで車から出る事も出来ませんでした。
今回の旅行では本当、ゲリラ豪雨に何回も遭いましたが、たまたま車で移動中だったので幸いでした。[地図]
フェリー
出港前の夕食バイキング、全く揺れないのでGOODです。
オススメは開店と同時に行く事です。出航頃までには食事を終える事が出来ます。[地図]
苫小牧を出航[地図]
月明かり、今夜は平穏であまり揺れないです。
嫁は行きのフェリーでは低気圧の影響で寝てばかりでした。[地図]
北海道(トマム雲海テラス→登別温泉)7日目
雲海発生の確率は3日に1回程度だそうです。前日の予想でも40%。
早朝3:30にテレビチャンネルで雲海情報が放映されます。低い位置で雲海が発生している情報が流れました。子供を叩き起こしてフロントからゴンドラ乗り場へ発車するバスに乗ります。3:45発車ですが50人ぐらい乗りこみました。
ゴンドラの乗った時は真っ暗でしたが、途中から辺りが少し明るくなってきました。
4:15ごろには雲海テラスに到着。
気温は16℃ そこには雲海が広がっていました。[地図]
まだ日の出まで時間があり、薄暗い中での雲海はなかなか見れないので早起きしたかいがあります。比較的手軽に雲海が見えるで家族の場合には最適です。[地図]
日の出です。[地図]
登山をして雲海を見たいなと思った次第です。
沢山の人が来ています。[地図]
もっとすごい雲海が見れる日があるみたいですが、本日でも満足です。
この日も6時半頃からは霧が発生して見えなくなりました。
早起きした人だけが見れました。[地図]
雲海の後は夕張を通過して、千歳サケふるさと館によります。
息子の希望です。
ヒメマス(アルビノ)突然変異です。
メラニン色素が出来なくなり、体が黄色っぽく目も赤くなっています。
1万匹に1匹以下の発生らしいです。[地図]
実際の川の中の様子が見れます。
みんな見学に夢中になっていたら恵莉菜が迷子となりました。
見つかった時は、大泣きです。[地図]
本日の宿泊地、登別に行く途中でまたもゲリラ豪雨となりました。
第一滝本館は温泉が、ものすごく広くて沢山あります。
また登別温泉でお祭り、花火大会を僅かですが見ました。[地図]
今年は50周年で特別だった様です。[地図]
北海道(層雲峡→トマム)6日目
ロープウェイに乗ります。[地図]
展望台からは大雪の壮大な景色が見渡せますが、あいにくの天気でそれ程でもありません。
ある程度見れたので満足。前回は悪天候で、ゴンドラが運休でした。[地図]
7号目までいけるリフトに乗継ぎましたが、途中から雲の中になってしまい。その後あまり視界が改善されませんでした。[地図]
すぐ近くにある銀河の滝と流星の滝を見ます。[地図]
北海道一高い場所の国道、三国峠で休憩
大雪の大きさを実感[地図]
途中、国道沿いに車を止めて、タウシュベツ川橋梁を見る事に
車が5台程度しか止められません。そこから200m程度歩きます。[地図]
タウシュベツ川橋梁展望台から、
旧国鉄士幌線の橋でしたが、ダム建設により糠平湖の底に沈みましたが、季節により姿を現します。
対岸で少し遠くて近くで見れないです。[地図]
然別湖を通り本日の宿泊地トマムに向かいますが、この後、またもやゲリラ豪雨でした。[地図]
トマムリゾート 緑色の建物の16階に宿泊、最上階は36階です。[地図]
北海道(旭山動物園)5日目
北海道(札幌→富良野→美瑛→旭川)4日目
ホテルでの美味しいバイキングを食べたあと富良野に向けて出発。
途中から大雨となりました。[地図]
富良野ワインレストランでぶどうジュースとチーズフォンデュを食べる。[地図]
富良野と言えばお決まりのファーム富田
雨もやみました。
観光客の半分以上が中国人と思われる、中国人観光客で成り立っている現実を実感、しかし個人的には複雑な感情です。昔バイクで訪れた時のことが思い出されます。[地図]
ラベンダーアイスクリームは美味しくないが
メロンはおいしかった。[地図]
富良野から美瑛へ、途中期待はずれのゼットコースターの道を通過して、国道237号沿いのかんのファームに立ち寄り写真撮影。[地図]
美瑛では木を見て回る。
雨が降りそうで降らない微妙な雲空で、不思議な光景です。
ケンとメリーの木[地図]
親子の木[地図]
セブンスターの木[地図]
セブンスターの木の横にあった木ですが、こちらの方が趣があります。[地図]
旭川では定番のラーメン[地図]
ラーメンマップで調べる。 るるぶにも掲載されている。蜂屋