かき氷を食べてきました。一句石という旅館のカフェーでかき氷をしています。人気があるようで、それなりに混んでいて順番待ちしている人もいます。自宅を出る時に予約をしたので、到着後すぐに席に座ることができました。

無難ないちごミルクです。 Lサイズを頼みました。 昼食を食べていなかったのですが、お腹いっぱいになります。

ブルーベリーレモンです。

かき氷を食べてきました。一句石という旅館のカフェーでかき氷をしています。人気があるようで、それなりに混んでいて順番待ちしている人もいます。自宅を出る時に予約をしたので、到着後すぐに席に座ることができました。
無難ないちごミルクです。 Lサイズを頼みました。 昼食を食べていなかったのですが、お腹いっぱいになります。
ブルーベリーレモンです。
今年3回目のかき氷です。
三島市松本にある下山商店かき氷部というお店です。土日しかやっていませんん。お昼から開店ですが、1時間前の11時から予約が開始されます。ちょうど11時に行って一番で予約しました。近くのドラックストアーで買い物&時間潰しをして12時を待ちます。
一番なので時間も待たず食べれてラッキーでした。
生いちじく と ももエスプーマ です。
とうもろこしも意外でしたが、おいしかったです。とうもろこしを注文しているお客さんが意外とおおかったので、実はかなり人気の商品だったみたいです。
前回訪れた時にラストオーダーの時間を過ぎていて、食べれなかったパフェーを食べにお出かけしました。
途中、牧之原サービスエリアで、鰹節が沢山入った、ラーメンを食べました。 美味しいです。
前回食べ損ねた、抹茶パフェです。
室内で食べたかったのですが、席が空いていなくて、外で食べましたが、猛暑ですぐ溶けてきます。
今回はパフェのリベンジでしたので、館内の展示はみないで食べるだけに来てしまいました。
近くには静岡空港があったので、久しぶりでどうなっている行ってみました。
2Fには食事ができるフードコートと売店があります。飛行機はあいにく飛び立つ時間ではなかったので離陸等はみれませんでしたが、1時間程度あれば、見るチャンスはあります。静岡の東部に住んでいると九州方面に行く時は羽田よりは戻らない、発着時間等が合えば車を止めて出かける時は良いと思います。
最後に最近できたばかりの道の駅によって帰りました。道の駅 そらっと牧之原 できたばかりでちょっと駐車場が渋滞が発生していました。特産物等を置いていますが、すこししょぼかったです。
お盆休みの唯一のお出かけです。3回目の正直ですが、山梨の道の駅はくしゅうのかき氷を食べにドライブです。
1回目は混んでいるなと思って、見過ごして後で詳細を知って並んで食べるば良かったと思った。
2日目は混まない、金曜日を狙って行ったら定休日、基本は土日のみ、夏休みシーズンのみ毎日営業でした。
天然氷を使ったかき氷は蔵元が5軒ほどしかない為、大変珍しいとのこと。11時開店で11時頃駐車場に到着ですが、すでに行列ができています。食べるまでに約1時間弱を要しました。
ピスタチオ
一番人気の生いちご
食べるの一瞬で終わってしまいます。
昼飯は道の駅はくしゅうから近くの台ヶ原宿 レストラン臺眠
この周辺は田舎で食べ物屋もあまりないので、お盆でこちらも1時間程度の待ちとなりました。
その隣には明治天皇が宿泊した、山梨銘醸株式会社の建屋があります。水が綺麗なので、酒造りに適していたのだと思います。
7/31で本物の金塊展示が終了するとのことで、初めて訪問してみました。車で1時間程度ですが、今まで一度も行ったことがありませんでした。
反対車車線は3連休最終日で混んでおりました。
熱射病になるくらいの暑さで見学も大変だろうなと思いながら入場しました。実際に採掘していた坑内に入って見学できるルートとなっていました。
坑内の入り口は内部から冷たい冷気が出てきていて大変涼しい。実際坑内は20℃くらいで快適です。避暑地に来た感じでよかった。江戸時代から採掘されていた様です。昭和40年頃まで続いていたそうです。佐渡金山についで生涯40トン?採掘され、日本では2番目だったそうです。なにも知らなくてビックリです。所要時間は1時間もあれば見れてしまいます。
実際に250キロの金塊に触ってきました。2006年から設置された様です。警備が大変になるとのことで今後レプリカになったら、訪れる人が減らないか少し心配です。今は金の値段が高騰しており、時価総額は44億円になるそうです。
20250721_土肥金山帰りは同じ道を変えると混んでいると思われるので、ドライブがてら西伊豆の海岸線を通り沼津に出るルートで帰りました。道は少し狭いですが、車もそれほど走っていいないので、気分よく運転できました。
旅行3日目となります。善光寺を見学します。
20年以上前にバイクツーリングで来ましたが、記憶がほとんどありません。
本堂までおしゃれなお店が並んでおり、半分観光地となっています。中を見学したのは初めてでした。
真っ暗な地下を回るルートは前後の人がわからないので、恐る恐る歩く感じででした。
建物は古く、壮大な感じです。
GWに一日だけ家族で出かけました。人混みには行きたくないとのことで、伊豆方面ですが七ダルの滝に行ってみることにしました。出発は12時。ループ橋のところに入り口がありますが、いつも通過するだけで今まで一度も立ち寄ったことがなかった。途中コンビニで昼食を用意して、到着のしたのが13:30頃だったと思います。そこそこ近いです。軽いハイキングのつもりで7つの滝めぐり。GWで混んでいるのでは予想で手前の駐車場に止めました。ループ橋の真下だったので、写真を撮ってすぐ出ていく方がちらほらいました。
駐車場から歩いて順番に滝めぐり開始です。森林浴と日陰で気持ち良い散歩になります。今の時期が丁度良い感じでした。夏場は暑くて怠くなって大変だと思われます。 7つの滝は簡単に見終わると思っていましたが、そこそこ距離があります。下側から見始めたので終始登り基調でのハイキングとなります。最後の釜滝(かまだる)はかなりの階段を登って到着です。日ごろ運動していない自分はそこそこ良い運動になりました。数日前にふくらはぎの筋肉を痛めていたので以外と辛いハイキングになってしまいました。1万歩以上歩きました。5キロ以上あります。伊豆に住んでいても行っていない場所がいっぱいあるなと思ってしまいました。
20220503河津七滝かわづななだる伊豆の国パノラマパークで吹奏楽の演奏会がありました。
富士見テラスとうい展望台を最近リニューアルしたので、演奏をしてくださいとのご招待だった様です。
演奏会を見るために結婚式前に行ったきりだったので、久しぶりにロープウェイにのって富士見テラスに行って見ました。
天候も良かったので、景色は宣伝通りで辺り一帯を眺めることができました。
きっかけがないとなかなか、地元でロープウェイに乗って景色を眺めるという行動にでないので、良い機会でした。