お出かけ,単身赴任

[地図]

単身赴任して初めて週末自宅に戻りませんでした。土曜日はのんびり過ごしてしまいました。
日曜日ですが、天気も良く寒くなっかたので散歩することにしました。
ただ目的もないとなかなか出かけられないので、母校(大学)がそれなりの距離にあるので昔を懐かしん行ってみる事にしました。
途中、大宮公園など散歩するには良い場所があるんだと思いながらひたすら歩きました。

[地図]

大学は中には入れませんでしたが、校舎も立て替えられている様で、全然違う感じでした。
昔のアパートもまだ残っていて少し懐かしい感じでしたが、駅まえなど様変わりしていて、昔の面影がほとんどありません。
久しぶりに歩くのも良いものだと思いました。
歩きでは行動範囲が狭いので、自転車であちこち行ってみたくなりました。

Family,お出かけ

[地図]

家族で新居の準備と買物とドライブを兼ねてさいたま新都心まで来ました。ここまでは高速道路で直接来れるので沼津から2時間ちょいです。夜はイルミネーションが点灯してキレイです。大変便利ですが、物価は地元と比べると高いです。大宮のそごうデパートにも行ったのですが、スリッパが2000円したりして地元では考えられない値段です。其れでも購入する人がいるので、都会は違いますね。結局殆どものはなにも買いませんでした。

お出かけ


ぐりんぱに行ってきました。
自分も30年以上行っていなかったので、全然記憶にありません。
園内はそこそこの広さがあり、1日あれば十分です。
乗り物はそれほど待たずに乗れます。おかげで、いろいろ乗る事になりました。
小学校低学年程度までは楽しめると思います。
結局、開園からほぼ閉園までいることになり、今日は、大変疲れました。

Family,お出かけ,旅行

旅行2日目は乗鞍高原です。現在はマイカー規制の為バスに乗り換えて乗鞍高原に行きます。
バス料金は一人往復で2200円です。夏休み後半で、バスは一時間に一本の運行となっていましたが、お客さんが多かったため臨時バスが増発されました。
中部山岳国立公園 乗鞍鶴ヶ池園地(お花畑)は標高が2700m程度あり、夏でも日が射していないと寒いぐらいです。
ようやく夏の避暑地に来たと実感できます。
天気も良く、晴れていたのでたまには山登りもしたくなりました。体力がないので鍛えないと行けません。

お出かけ,旅行


夏休みの旅行を両親をつれて1泊2日で行ってきました。
初日は白川郷です。今では東海北陸自動車道路で白川郷まで直接行けるので楽です。
東海北陸自動車道路はトンネルばかりでした。沼津インターから400Km程ありますが、朝5時に出発したので10:30頃には到着しました。昔訪れたときよりもかなり観光化がすすんだ気がします。それだけメジャーになってしまったということでしょう。
高速道路で簡単に行ける事も影響していると思います。
それにしても、暑かったです。

宿泊は奥飛騨温泉郷新平湯温泉のお宿のざわに宿泊。
飛騨牛料理が最高でした。料理メインで宿泊したのですが、所属するバイクメンバー御用達の宿であり、今回初めて宿泊しましたが、設備はそれほどでありませんが、料理はまた食べたくなります。苦しいぐらいに飛騨牛を食べました。
おすすめできる宿です。

Family,お出かけ

熱海の花火を船上で見ました。
初島に行く船を貸し切って船の上で花火を見ます。
船に乗って熱海の夜景を見れて満足でした。
ただ、花火は船の向きによって全然見えなくなり、思ったほど良いとは思えませんでした。
帰りも道が大渋滞でした。バスで三島に戻ってきたのが23:00でした。
子供には夏の思い出の1つになったんではないでしょうか

お出かけ

IMG_0278

静岡に雅晴の習字の展覧会を見に行ったついでに、静岡科学館るくるに行ってきました。両方を親も一緒の9人で出かけました。セレナ1台で行ったので、かなり狭っかたです。展覧会を見た後は、昼食をパルコの八菜 Deux Branches ハッサイ ドゥ ブランシェで食べましたが、少々金額はしますが大変美味しかったのでまた行っても良いと思いました。昼食後にデパートを見る人と静岡科学館るくるに行く人に分かれました。るくるは大人は入場料が500円、子供は無料です。小学生以下の子供にはかなり楽しめる内容となっています。2時間ほどいましたが、全然時間が足りませせんでした。比較的、お金をかけずに遊べるので人気なのもうなずけます。また来よう思います。

お出かけ,ドライブ

IMGP6392

3連休の最終日、愛・地球博記念公園に行ってきました。名古屋なので片道約250Kmあります。高速道路からすぐなので、意外と早く到着できました。広いです。駐車場代が500円かかりますが、それ以外は無料なので安上がりです。散歩したり、のんびりするには良い場所ですが、遠すぎて簡単には行けません。サツキとメイの家を観覧してきました。11時過ぎに到着して、観覧予約をしましたが、15:00でした。それでも予約ができて一安心。昼食をして、あちこち見ていると15:00は直ぐに来ました。IMGP6437

サツキとメイの家は昔の家を再現してあり、昔おばあちゃんの家に行った時を思い出す感じがあり、なかなか良かったです。トイレの四角い紙や手を洗うタンクなど、めちゃくちゃ懐かしかった。日帰りの500Kmは久々で、少々疲れましたが楽しい一日になりました。

お出かけ,ドライブ

IMGP6287

西伊豆のイベントで春’「夕映えの響き」がり無料だったのとドライブを兼ねて、西伊豆町堂ヶ島、らんの里に行ってきました。今日は夕方から白井貴子の夕陽コンサートがあり、らんの里が15:00から無料でした。通常入場料は大人1300円もするので、ちょっと入れません。コンサートが始まる1時間程度の間は施設の中を見学。

白井貴子のファンで高校生の時はコンサートに行ったものです。すでに20年近くたち、現在はたまにテレビで見ることがある程度でした。でも音楽ではなく、司会が多かった。

コンサートはアコースティックで約1時間程度でしたが、芝生広場特設ステージでほのぼのとしていて、久しぶりのコンサートでしたが楽しく、リフレッシュできました。地元の人が多かったと思いますが、サイン会もありCDを買いました。記念撮影もして、家族の中で自分が一番楽しんでしまったかもしれません。新しいCDが発売されていたことも知りませんでした。みなさんも買ってください。大人の人には良いと思います。

IMG_0269

久々に白井貴子の音楽を聞きましたが、これからはチョコチョコ聞こうとおもいます。

お出かけ

IMGP6157

3/6、3/7と清水港で球深部探査船「ちきゅう」の船舶一般公開がありましたの、3/7に行ってきました。入場無料だったため、雨に関わらず混んでいて、90分待ちでした。船内の見学も約1時間程度あり、昼前に並んで終わったら2時過ぎでした。滅多に見れない船内を見れたの貴重な体験ができました。船もかなり大きく写真に入りきりませんでした。「ちきゅう」にはホームページがあるので詳細はそちらをご覧ください。一般公開などを行って、活動内容をみなさんに紹介することは重要だと思います。税金で行っているわけなので。久しぶりに船の大きさに圧倒されました。子供たちの社会見学としも大変良かったです。

主要諸元 全長210.0m 幅38.0m 海底からの高さ130.0m 総トン数57087トン

航海速度12ノット 定員150名(乗組員100名、研究者50名)

お出かけ

IMGP6104

MOA美術館に行くので熱海の梅園にも行きました。普通に行っても面白くないのでドライブがてら箱根→十国峠経由で行きました。箱根までは順調でしたが、十国峠に向かう道になったら途端に道路の両側には雪でした。スタットレスではなかったので、Uターンです。ちょっと休憩して雪見です。子供はしゃぎました。山頂付近でもあり、風当たりが強いので笹には氷のつららがついてとても奇麗でした。

IMGP6117

梅園は混んでいたので夕方に行ったのですが、人も少なく売店もしまった後でした。すっかり整備されていて驚きましたが、駐車場が少ないのがネックだと思います。夕方だったので問題ないですが、日中は無理ですね。暖かい日にはのんびり過ごせて良いかもしれませんが、そういう時は人ごみになっているんだろうと想像されます。

お出かけ,ドライブ

20100104_140932

法多山に初詣に行ってきました。今日は月曜日だったのですが、東名が1000円適用日だったのでドライブも兼ねて出発。約2時間程度で到着。11年前に行ったきりだったので、あまり覚えていませんでしたが、新しく階段道ができていたり、かなり整備されています。今年前厄のため、お守りと厄除団子を買いました。

厄除団子はかなり有名のみたいです。

お出かけ,ドライブ

IMGP5965

2010年となりました。ことしはまめにブログ更新をしたいと思っています。

初詣で富士宮の浅間大社に行ってきました。近くにジャスコ&イオンがあり、そこに駐車して徒歩で行きました。 イオンは春にグランドオープンらしく、まだ工事中でした。かなり大きなショッピングセンターになりそうです。

今年も、家族全員健康でいられますよう。仕事も何とかなりますように!!

お出かけ

20091012_145611[地図]

月光天文台でプラネタリュームを見てきました。子供の時以来でした。説明してくれながら、星空を見たので分かりやすかったです。外にある遊具は時代を感じるぐらい古いものでした。すでに子供の時からあるのでかなり古いことは確かです。観察会なども模様されているみたいで、好きな人は来るんだろなと思いました。つい最近では映画のロケでも使用されました。