
車検が近かったので、タイヤ交換しました。通勤に使用していないのもり、7年間で走行距離が28000Km程度、毎年4000Kmの走行ペースです。
一度もタイヤ交換していませんでしたが、さすがにタイヤのひび割れや、摩耗を考えると車検が通るか厳しい状況だったので、事前に交換する事にしました。ミニバン専用のエコタイヤにしましたが、少し高いのですが、割引してくれたのでオートバックスで購入。
タイヤ交換込みで74000円(窒素ガス注入も入っています。)
タイヤはブリヂストンのECOPIA PRV です 195/65R15 91H
何か、タイヤの踏ん張りが良くなった様な気がしてます。
このタイヤで廃車まで持つだろうか?あと8年は乗りたい気分。
セレナのタイヤ交換
横浜ららぽーと
横浜ららぽーとに初めて行って来ました。とても広いので全部観るのは大変です。自分が見たいところはごく僅かです。東急ハンズではじっくりと色々見て、衝動買いしてしまいました。
テンピュールの枕を買ってしまいまいした。このところ首の調子が良くないので、出来るだけ快適に睡眠したいと思っていますが、通販で高いものを試さないで購入には躊躇します。販売員がいて丁寧に説明してくれました。実際に数種類の枕を試して見ました。2月1日に発売したばかりのトラディショナル枕を購入。硬さは柔らかい、普通、堅めの3種あり、自分には普通が合ってました。
試してから買うのが重要です。地元にはありません。
節水のシャワーヘッドです。昔から興味がありましたが、デザインや見た目があまり良くないので購入まではいきませんでした。実際にシャワーが出ていて節水になっているビデオが流れていて、効果がありそうで購入。使ってみると、水がかなり細くなって肌にやさしく当たるのでソフトになりました。節水になるか様子見です。
貝印の爪切り、なかなか売っていないので買ってしまいました。切れ味はバツグン。切った後の爪が綺麗にきれています。それだけ切れ味が良いので深爪には気をつけたい。
DAC-30
Accuphaseのオプションボード DAC-30を購入しました。デジタル入力が直接可能となります。
現在使用しているE-450のプリメインアンプに増設しました。
古いMacとUSB接続して、ハイレゾの音源を再生できる様になりました。
じっくり聞く時間がありませんが、現在使用しているマランツのSA-15S2のDACよりは良さそうです。
アンプだけで再生できる様になった事もメリット。
ネットオーディオ機器はまだ、手頃で良い製品がありません。とりあえず、USB-DACとパソコンでハイレゾ音源を楽しみたいと思います。
電子ピアノアップグレード
HARD OFF
使わなくなった物をハードオフにて処分しました。
チューナーは入社直後に購入したもので約20年経ちます。KT-6040で1993年6月19日に購入しています。今まで現役で稼動していましたが、radikoでインターネットがあればFMと同じく聴けるため売ることにしました。
ビデオデッキは既に使っていなかったのでこの機会に処分。ビデオで大事なものはBD等に移動したので問題ありません。我が家にビデオが導入されて30年ちょっとでビデオがなくなりました。
次はDVDなどでしょうね。今後はデータの管理で決まったメディアに保存は減ると思います。
本日それ以外に処分したものは下記です。総額は2000円となりました。
チューナー KT−6040 300円
VTR A-SB9 200円
マウス G7 500円
USB-midi UX16 100円
スキャナー GT-9800F 100円
iPad mini 300円
値段がつかなかったもの
DVD-RAMドライブ、Air Station(11bのルータ)
下水道工事
ピティナピアノ発表会
函南町マラソン大会
MOA美術館
[地図]
MOA美術館に子供作品展が展示してあり、無料で入れるので行ってきました。
とても、寒い雨の日でした。東京では雪でした。
箱根も雪でチェーン規制されていました。熱海峠はギリギリセーフで、峠付近には若干の雪がありましたが、通行は大丈夫でした。
駐車場から歩くと少しあるので、入り口まで行って子供達を下ろすことにしましたが、入り口に行ったら、入り口の駐車場に止めていいと言われてラッキーでした。それほど、本日は人が少ない状況です。車で関東からは来ないでしょうね。
廣重の東海道五十三次の展示をしていてい、なかなか興味深く今回は見れました。
大きい施設で、人が少ないのに、空調やエスカレータが常時動作していて、もったいないなーと感じました。
4時過ぎに帰りましたが、ほとんど最後に近い状態でした。
MOA美術館_廣重展
iPhone4S simfree化
iPhone4Sはsimfreeができません。下駄を履かせると可能となります。
価格的にも2500円程度の出費なので、試してみる価値はあります。
用意するものは、写真のsimfree化の下駄とsimカッターです。
simカッターでまず、通常サイズのsimをマイクロsimにします。
バリ等があるので、カッター等で縁を綺麗にすれば問題なさそうです。
手順としては、下駄に付属しているアクティベーション用のマイクロsimと下駄を一緒に挿入する。
電源を入れると勝手に、キャリーを聞いてくるのでsoftbankを指定。
完了したら通常に立ち上がるので、今度は先ほど切り抜いた、マイクロsimと交換して下駄と一緒に挿入。
無事simfreeとなり、通話は出来る様になります。
それ以外にもいろいろやる事があるみたいですが、すぐにsimfree化したい訳ではないので、もとに戻しました。
世の中にはスマホで通常電話だけ使えれば良いという人も多いと思います。ネット等はwifiだけで十分な人。
キャリアとしては儲からないからやらない。
どう考えても割に合わない金額だと思う人もかなりいると思います。逆に使い過ぎの人もいて、不公平感があります。
どう考えても、普通の使い方で、最低料金なんて有り得ない。これこそ、スマホの料金体系になってない証拠。
メガネ

メガネを2年ぶりに買い替えました。無精のため、お風呂にもそのままかけて入っていたり、したのでレンズには良くないみたいで、傷がかなり付いてみづらくなっておりました。嫁さんも一緒にメガネ購入をしました。運転の時ぐらいしかかけていないのですが、デザインも含めて古いので今時の物を購入。視力を測定したら、0.4程度ぐらいですが、老眼がはじまっているらしく、遠近両用となりましった。慣れが必要らしく、老眼がひどくなる前から慣れた方が良いらしい。因に自分は視力がかなり悪く0.06程度なので老眼をあまり感じにくいそうですが、少し出ているが、まだ必要なレベルではないので、今まで通りの近視レンズです。視力は全く変化なし。これ以上下がりようがないかも。2つ合わせて5万円なり。今回自分はブルー光線を軽減するフィルターがコーティングされているものとしました。パソコンなどをやる方は目が疲れにくくなるそうです。知らなかった。2000円程度UPです。新しいメガネをかけると明るく感じるのはレンズが綺麗だからだと思います。今度は大事につかって、少しでも長く持たせいたですが、無理かな。
目覚まし時計
道了尊
小田原、大雄山にある道了尊に行ってきました。
大雄山駅から行きは歩きです。
階段がかなりあり、一番上まで行くとかなりの段数になります。当然上まで行ってきました。
登り口より
山門まで 200
るり門まで 325
本堂まで 356
妙覚殿まで(大下駄のある所) 486
妙覚殿より奥の院まで 351
トータル 486+351=837段
恵莉菜+雅晴 測定より
ガラスの森
箱根にあるガラスの森に行ってきました。
15年ぶりぐらいではないでしょうか?
ヴェニス・セレナーデ・デュオのコンサートを展示場で行っていました。
生のヴァイオリンを間近で聞けました。思った以上にいろんな音が出るのと、響きも含めて聞き応え十分でした。
15分間と短い時間でしたが、さすがプロの演奏は違います。
クラシックのコンサートにも行ってみたくなります。
アコーディオンも波の音を出したりと飽きませんでした。
また、聞きたいですね。
途中から天気が雪となり、帰る前には庭は雪化粧になりました。
子供は元気です。雪をかき集めて丸めて楽しんでいました。
あまり、降るとと箱根から帰れなくなるので早々に退散しました。















