小田原、大雄山にある道了尊に行ってきました。
大雄山駅から行きは歩きです。
階段がかなりあり、一番上まで行くとかなりの段数になります。当然上まで行ってきました。
登り口より
山門まで 200
るり門まで 325
本堂まで 356
妙覚殿まで(大下駄のある所) 486
妙覚殿より奥の院まで 351
トータル 486+351=837段
恵莉菜+雅晴 測定より
小田原、大雄山にある道了尊に行ってきました。
大雄山駅から行きは歩きです。
階段がかなりあり、一番上まで行くとかなりの段数になります。当然上まで行ってきました。
登り口より
山門まで 200
るり門まで 325
本堂まで 356
妙覚殿まで(大下駄のある所) 486
妙覚殿より奥の院まで 351
トータル 486+351=837段
恵莉菜+雅晴 測定より
箱根にあるガラスの森に行ってきました。
15年ぶりぐらいではないでしょうか?
ヴェニス・セレナーデ・デュオのコンサートを展示場で行っていました。
生のヴァイオリンを間近で聞けました。思った以上にいろんな音が出るのと、響きも含めて聞き応え十分でした。
15分間と短い時間でしたが、さすがプロの演奏は違います。
クラシックのコンサートにも行ってみたくなります。
アコーディオンも波の音を出したりと飽きませんでした。
また、聞きたいですね。
途中から天気が雪となり、帰る前には庭は雪化粧になりました。
子供は元気です。雪をかき集めて丸めて楽しんでいました。
あまり、降るとと箱根から帰れなくなるので早々に退散しました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
三島大社に初詣に行きました。今年は後厄もなくなり何もない年となりますが、去年一年間は会社でいろんな事があり精神的にもかなり厳しい年でした。また、日本の製造業は家電メーカーを中心に疲弊した状態で先行き不安です。当社も厳しい状況になりつつあります。そんなわけで3年連続でお祓いをしました。今回は厄払いでなく、開運としました。
少しでも良い状況になって欲しいですね。
親用の暖房器具としてオイルヒーターを購入しました。
理由としては、親父がエアコンが好きではないこと。反射式のストーブは狭い部屋では危ないので、電気はかなり消費しますが空気が乾燥しない、輻射熱による心地よい暖かさ。もちろん無音に近いため。就寝時の暖房器具としては良いと思われます。深夜電力であれば、電気代はある程度我慢できるレベルだと思います。
デロンギのオイルヒーターを購入しようと考えてましたが、お店に置いてなかったのでインターネットで調べてみると、国産のeureksという会社のオイルヒーターは24時間タイマーで15分刻みで温度も含めて設定ができるので、ヨーロッパのデザインにこだわらないならgoodと思い、amazonで購入しました。翌日には配達されるので、大変な便利な時代になりました。amazon恐るべしです。
寒くなり、今年もリビングで結露が発生。
3年前に寝室や子供部屋の2重サッシ(プラマードU)を実施して、結露と騒音対策は成功しました。
リビングはペアガラスだったので、実施しなかったのですが、そこに結露が集中することになりました。
台所の出窓です。ここは3年前にペアガラスに交換しましたが、北側であること出窓で、かなり冷えるためペアガラスにしたけれど結露がひどい場所でした。
使いにくくなるかもしれませんが、設置をしました。
ガラスはLowEの遮熱タイプを選びました。夏の太陽光による冷房効果があるみたいです。少しだけ高い。
防音を兼ねて、LowEのペアガラスも5mmと3mm厚さとなっています。厚さが違うと防音効果もあります。
今回も地元のサッシ店(豊饒アルミ)でお願いしました。
リビングの二カ所設置で1時間弱で完了となります。
リビングの一番大きい窓は階段から窓が運べないため、今回は見送りとしました。ベランダから吊り上げるしか方法がなさそうで、今後検討です。
内窓の効果は絶大なので、検討している方は、思い切ってやった方が良いと思います。
[地図]
函南中央公民館大ホールで、中学校の吹奏楽部の演奏会がありました。全ての中学校が参加しているわけではないのですが、全員出るので上手、下手があります。娘はフルートの三重奏に出ました。だいぶ上手にひける様になっていて、練習の成果だと思います。
特別に南高校の吹奏楽部が演奏してくれましたが、聞き応え十分で、高校生になるとレベルの違いを感じました。娘には高校生になっても吹奏楽をやってもらいたいと思います。
[地図]
小学校のマラソン大会でした。グランドを何周か回って競います。
息子は60人ぐらいで6番でした。
娘は直前に風邪をひいた影響があったのかもしれませんが10位でギリギリ表彰されてそこそこ満足のようでした。
[地図]
原生の森に行ってきました。お昼を外で食べましたが、天気が良く見晴らしも良く。
この時期としては、ピクニックを楽しめました。
ここだけではドライブとならないので、箱根まで行ってきました。[地図]
箱根の仙石原は夕方にもかかわらず、人混みで車を止められそうな場所はありませんでした。
ススキのがちょうど見頃でした。[地図]
帰りは御殿場高原ビールでのイルミネーションと食事をして帰りました。
イルミネーションは有名です。4時ごろに到着だったのでまだ良かったですが、それからは人がどんどん来て大変なことになっていると思いますが。
昔はそれほ混んでいなかったのにイルミネーションで有名になってからは、簡単に行けなくなりました。
iPadが家に届きました。
NTTのフレッツ光に加入しており、ポイントが溜まっていた。不足分を追加することで,4thのiPadを購入できます。
15000ポイント程度あったので、28000円程度追加して16GBのホワイトを購入しました。
申し込んでから届くまでに1ヶ月程度かかりました。
使ってみて、動作が快適でストレスは少ない。インターンネット閲覧もPCと遜色なく快適です。
iPadはPDFの閲覧などRetinaディスプレイで快適である。
ただ、やる事は限られているとも感じる。
外で使うにはちょっと大きいが、家で使うにはこの大きさぐらいあった方が使いやすいと思います。
来年3月には時期iPadが登場するとの噂もある様で、買うタイミングは難しいです。
カバーがないと、つるつるしていて落としそうなのでカバーを買わないといけないかなーと思っています。
一昨日、リビングの液晶テレビ(東芝のレクザZ2000、37インチ)を寝室に移動しました。寝ながらテレビが見れる様に。
あと、たまにテレビが誤動作するので、使用頻度を減らします。ゆくゆくはリビングにより大きな大型テレビ。
リビングには、16インチのテレビを置いてありますがやっぱり見にくい。
次は東芝のレグザかSONYのブラビアかなーと思っていました。久しぶりに価格comを見ると、sonyの55インチがかなり安いではないですか。
20万以下で購入できる。しかもデザインも良いし、グレードも良い。
果たして、地元の量販店でどこまで下がるか。
店頭での東芝のレクザのZ7はあまり自分的には好印象ではなかった。機能は満載で好きなんですが。発売直後で、値段が高く、買い時ではない。
sonyの方が綺麗に見えたし、デザインが良い。商品はKDL-55HX850
丁度、sonyの販売員もいたので、表示価格が21万程度だったので、いくらになるか確認。19.5万。
それではダメだったので、18万なら買うと言い、サイドチャレンジしてもらったら18.5万。
エイデンの会員で、購入もいろいろしているので18万にしてくれと頼み、結果OK。購入することに。
地元ではそこそこで買えたと思える。保証も含めて近いお店で買っといた方が良い。壁掛けもしてくれることになり、楽チンである。
11/23に設置してくれる事になりました。ちょっと楽しみです。