かき氷を食べてきました。一句石という旅館のカフェーでかき氷をしています。人気があるようで、それなりに混んでいて順番待ちしている人もいます。自宅を出る時に予約をしたので、到着後すぐに席に座ることができました。

無難ないちごミルクです。 Lサイズを頼みました。 昼食を食べていなかったのですが、お腹いっぱいになります。

ブルーベリーレモンです。

かき氷を食べてきました。一句石という旅館のカフェーでかき氷をしています。人気があるようで、それなりに混んでいて順番待ちしている人もいます。自宅を出る時に予約をしたので、到着後すぐに席に座ることができました。
無難ないちごミルクです。 Lサイズを頼みました。 昼食を食べていなかったのですが、お腹いっぱいになります。
ブルーベリーレモンです。
今年3回目のかき氷です。
三島市松本にある下山商店かき氷部というお店です。土日しかやっていませんん。お昼から開店ですが、1時間前の11時から予約が開始されます。ちょうど11時に行って一番で予約しました。近くのドラックストアーで買い物&時間潰しをして12時を待ちます。
一番なので時間も待たず食べれてラッキーでした。
生いちじく と ももエスプーマ です。
とうもろこしも意外でしたが、おいしかったです。とうもろこしを注文しているお客さんが意外とおおかったので、実はかなり人気の商品だったみたいです。
前回訪れた時にラストオーダーの時間を過ぎていて、食べれなかったパフェーを食べにお出かけしました。
途中、牧之原サービスエリアで、鰹節が沢山入った、ラーメンを食べました。 美味しいです。
前回食べ損ねた、抹茶パフェです。
室内で食べたかったのですが、席が空いていなくて、外で食べましたが、猛暑ですぐ溶けてきます。
今回はパフェのリベンジでしたので、館内の展示はみないで食べるだけに来てしまいました。
近くには静岡空港があったので、久しぶりでどうなっている行ってみました。
2Fには食事ができるフードコートと売店があります。飛行機はあいにく飛び立つ時間ではなかったので離陸等はみれませんでしたが、1時間程度あれば、見るチャンスはあります。静岡の東部に住んでいると九州方面に行く時は羽田よりは戻らない、発着時間等が合えば車を止めて出かける時は良いと思います。
最後に最近できたばかりの道の駅によって帰りました。道の駅 そらっと牧之原 できたばかりでちょっと駐車場が渋滞が発生していました。特産物等を置いていますが、すこししょぼかったです。
お盆休み最終日ですが、なんとかエコキュート周りの外壁、コンクリートの床のペンキ塗りがほぼ完了しました。
約3年前に外壁の塗装をやってもらった時の余った塗料がかなり残っていたのでいつか時間ができたらペンキ塗りをしようと思っていたのですが、ようやく実施できました。理由は境界線のブロックが50年ぐらい経ち、汚れているので綺麗にしてみたらどうなるか、エコキュートの室外機が置いてるコンクリートの床はドレインの水が落ちていたせいもあり、かなり汚れているのとコンクリートが溶けていたので、ベランダの様に塗装することで、水が綺麗に流れるのとコンクリートの表面を塗料で守れるのではないかと思っていました。
塗料はエスケー化研株式会社のクリーンマイルドシリーズのシリコン塗料です。色はほぼ白いベージュのSR-405です。8割ぐらい残っている感じです。
まずはケルヒャーによる高圧洗浄でコンクリートの汚れを吹き飛ばします。
コンクリートの境目は隙間があり、ゴミがたまって草が生えてたりするので、コンクリートボンドで埋めて補修を実施
塗装を開始する前の状況です。
はけで塗っていたので、2時間ぐらいでこんなぐらいしか進みませんでした。初日はここまで
次の日は午後から出かける為、午前実施でここまで、塗装がかなりまだあるのでもう少し塗れそうなので、3日目は側面は道路側まで塗ることにましました。
塗る前に養生テープでレンガを保護して塗ります。
午前中でここまで、ほぼ塗り終えたので、2回目はローラーで一気に塗ります。
ポールはハケでぬります。2回目は一気にブロック塀を塗ります。あっという間に綺麗塗れました。最初からローラーでやればよかったと思います。
一部、2度塗りが出ていない部分がありますが、そこは改めて、時間を作って塗るしかありません。なんとからお盆休みの最終日に一通り塗れて一安心。綺麗に塗れたので大満足です。
お盆休みの唯一のお出かけです。3回目の正直ですが、山梨の道の駅はくしゅうのかき氷を食べにドライブです。
1回目は混んでいるなと思って、見過ごして後で詳細を知って並んで食べるば良かったと思った。
2日目は混まない、金曜日を狙って行ったら定休日、基本は土日のみ、夏休みシーズンのみ毎日営業でした。
天然氷を使ったかき氷は蔵元が5軒ほどしかない為、大変珍しいとのこと。11時開店で11時頃駐車場に到着ですが、すでに行列ができています。食べるまでに約1時間弱を要しました。
ピスタチオ
一番人気の生いちご
食べるの一瞬で終わってしまいます。
昼飯は道の駅はくしゅうから近くの台ヶ原宿 レストラン臺眠
この周辺は田舎で食べ物屋もあまりないので、お盆でこちらも1時間程度の待ちとなりました。
その隣には明治天皇が宿泊した、山梨銘醸株式会社の建屋があります。水が綺麗なので、酒造りに適していたのだと思います。
お盆休みを利用して屋根裏部屋の無垢の床のワックスがけをします。休み初日の8/9にまずは清掃、部分塗りを実施。
リフォームして屋根裏を増やして10年経ちます、無垢の床ですが、夏場は高温になるので乾燥しやすく、無垢の表面がささくれて一部剥がれてしまっています。
荷物の移動をしないとできませんが、一度に全部やることはできないので、約半分スペースを開けて、荷物を移動して全体を塗る方法とします。まずは布団などをどかして、掃除機で一旦清掃します。
ペンキはリフォーム時の無垢の床にしようしたオスモと言う塗料の残りがあるので、それを使います。2年ぐらいしか持たないみたいですが、10年経っても使えています。色は少し濃くなった感じがしますが、一部屋一気に塗るのであれば気にならないと思います。
色の違いがわかると思います。翌日は左の部分を移動して塗ります。
塗ったあとです。ささくれたところは剥がれて、色が違いますが、塗った後は少しは保護されてささくれは広がらない感じがします。
全体を塗って、戻したところです。少し、多く塗りすぎた感じで少しべとべとした感じがしますが、からからの状態よりは良いと思いますので、もう少し乾燥してみてどうなるか確認します。塗ると艶が出て、無垢の良い感じが出てきます。無垢は時間の経過で趣が出てくるので良いと思っています。ただ手入れはある程度必要です。
写真では塗る前と後で分かりにくいですが、ワックスをかけて艶が出た感じです。一部屋を一気に塗れない為、分割した辺りでは塗りのムラが少しありますが、自分は全く気にしていません。
知り合いのお通やに行ってきました。息子の高校時代の陸上部の父兄繋がりです。突然の連絡ですが、まだ57歳の若さです。今年は、知っている知人が3人亡くなってしまいました。しかもみんさん57歳でした。子供の子育てが一段落して、これから夫婦での旅行など第二の人生に向けてのスタートに入る頃の年齢です。おそらくですが、無念だったと思います。子供が誕生してから今までの、行事などの写真が飾られていました。今まで、いろいろあったと思いますが、幸せだったことがすぐにわかります。残された家族も悔しい思いをしているはずです。
健康あっての人生だと改めて思うのでした。規則正しく、無理をせず。後悔のない人生を送って行きたいと思いました。
最近、ロボット掃除機のルンバの会社存続が危ないという情報が入ってきました。15年ぐらい前に買ったルンバがまだ家にあります。ロボット掃除といえばルンバしかイメージできなかったのですが、なぜ、存続が危ぶまれる状況になったのか興味があり調べてみました。我が家でもルンバはほとんど出番がなく、ダイソン掃除でほとんど掃除していたので、ロボット掃除の現状がまった分かっておりませんでした。
ルンバの没落の要因はどうも、かつての技術に固執していて、最新技術を取り入れていた中国製に性能で追い越されてしまった様です。それから特許の期限が切れて、他社も採用が可能になり、優位性がなくなってしまった。ルンバという名前が雄一の優位性となっている。ロボット掃除を購入するユーザーは最新のガジェットに興味があり性能を調べた上で購入している層が多い気がします。性能の差が出てきたところで、ルンバが厳しくなるのは仕方ないです。それでも世の中を変えたロボット掃除機のルンバがなくなる危機にいるのは寂しいですね。
そんなわけでロボット掃除を改めて調べてみるとこの10年でものすごい進化を遂げていることがわかりました。マッピング技術であったり、水拭き掃除、ゴミ収集、洗浄、乾燥と本当に完全全自動ができる様です。嫁がルンバは角を掃除してくれない。ドッキングステーションに戻れない。ゴミを散らかしているなど、不満があり、結局自分で掃除している現状があります。それが改善できるレベルに現在のロボット掃除機は達しているとのことがわかり。急に購入してみようと考え始めました。15年前からどれくらい進化しているか知ってみたい欲望にかられました。
一番売れているのはRoboRockという中国メーカーの様です。ロボット掃除機は中国メーカー間での熾烈な競争が現在の状況なので、日本人としてはあまり知らないメーカーばかりで、どこが良いかなかなかわかりません。youtunbeなどをみて10万前後ぐらいのもで良いものがないか調べることにしました。RoboRockの最新機種は25万ぐらいしていてとても試験的に購入できる金額ではありません。しかも型落ちしたものは10万ぐらいまで値下がりしていて、だとうな価格がわからない。ネットでもかなり価格差があり、なぜ?まがい品? なかなか正確な判断ができない状況です。
YouTubeでいろいろしらべていたらNarwal社のFreo Z10が白色でなかなか良さそうな感じがしました。たしか3位ぐらいのメーカーの様です。 ちょうどメーカーの1年に1回のセール時期で7月末まで最大53%引きということでこの製品もかなり安くなっていました。159800円が84198円でさらにクーポンで5000円引きの79198円でネットで購入しました。半額です。 ロボット掃除機の価格はなにが正しいのか安いのかわからなくなります。タイミングで全然変わってしまいます。 届いたら、簡単なレビューをしたいと思います。
7/31で本物の金塊展示が終了するとのことで、初めて訪問してみました。車で1時間程度ですが、今まで一度も行ったことがありませんでした。
反対車車線は3連休最終日で混んでおりました。
熱射病になるくらいの暑さで見学も大変だろうなと思いながら入場しました。実際に採掘していた坑内に入って見学できるルートとなっていました。
坑内の入り口は内部から冷たい冷気が出てきていて大変涼しい。実際坑内は20℃くらいで快適です。避暑地に来た感じでよかった。江戸時代から採掘されていた様です。昭和40年頃まで続いていたそうです。佐渡金山についで生涯40トン?採掘され、日本では2番目だったそうです。なにも知らなくてビックリです。所要時間は1時間もあれば見れてしまいます。
実際に250キロの金塊に触ってきました。2006年から設置された様です。警備が大変になるとのことで今後レプリカになったら、訪れる人が減らないか少し心配です。今は金の値段が高騰しており、時価総額は44億円になるそうです。
20250721_土肥金山帰りは同じ道を変えると混んでいると思われるので、ドライブがてら西伊豆の海岸線を通り沼津に出るルートで帰りました。道は少し狭いですが、車もそれほど走っていいないので、気分よく運転できました。
旅行3日目となります。善光寺を見学します。
20年以上前にバイクツーリングで来ましたが、記憶がほとんどありません。
本堂までおしゃれなお店が並んでおり、半分観光地となっています。中を見学したのは初めてでした。
真っ暗な地下を回るルートは前後の人がわからないので、恐る恐る歩く感じででした。
建物は古く、壮大な感じです。
GWに一日だけ家族で出かけました。人混みには行きたくないとのことで、伊豆方面ですが七ダルの滝に行ってみることにしました。出発は12時。ループ橋のところに入り口がありますが、いつも通過するだけで今まで一度も立ち寄ったことがなかった。途中コンビニで昼食を用意して、到着のしたのが13:30頃だったと思います。そこそこ近いです。軽いハイキングのつもりで7つの滝めぐり。GWで混んでいるのでは予想で手前の駐車場に止めました。ループ橋の真下だったので、写真を撮ってすぐ出ていく方がちらほらいました。
駐車場から歩いて順番に滝めぐり開始です。森林浴と日陰で気持ち良い散歩になります。今の時期が丁度良い感じでした。夏場は暑くて怠くなって大変だと思われます。 7つの滝は簡単に見終わると思っていましたが、そこそこ距離があります。下側から見始めたので終始登り基調でのハイキングとなります。最後の釜滝(かまだる)はかなりの階段を登って到着です。日ごろ運動していない自分はそこそこ良い運動になりました。数日前にふくらはぎの筋肉を痛めていたので以外と辛いハイキングになってしまいました。1万歩以上歩きました。5キロ以上あります。伊豆に住んでいても行っていない場所がいっぱいあるなと思ってしまいました。
20220503河津七滝かわづななだる三島市制80周年・文化会館開館30周年記念でトランペット演奏者エリック・ミヤシロを音楽監督に発足した日本ジャズ界のトップ・プレイヤー集団のJAZZライブがあります。コロナの拡大で心配ですが、なんとか開催できる状況です。久しぶりのプロの音楽演奏でした。
20220123_DirectedbyERICMIYASHIRO生演奏はやっぱりいいですね。田舎ですが、70%〜80%ぐらいの入りでした。ドラムもパンチがあり、各楽器も音が綺麗でカッコよかった。スクエアーやスティービーワンダーの曲等も演奏され楽しかった。エリック・ミヤシロが何度となく聴いてくれてありがとうと言っていた。コロナになり、エンターテイメント、外食産業は真っ先にその影響を受けてきたからだと感じた。やはり生演奏でなければ味わえない、一体感など久々に体験して、できるだけ、行ける機会を今後作っていけたらと思いました。
年末に水槽のフィルターを久しぶりに清掃しました。前回いつ実施したか記憶になく、1年以上経過していたかもしれません。水槽もついでに綺麗にして、新年を迎えることができしました。ところが1週間以上経過したある日、水槽の周りが水浸しになっていることに気づきました。比較的に早めに築いたため、床がびしょびしょになる前に対処できました。調査すると、フィルターから水漏れしている感じがしたので、再度フィルターの勘合部をチェックして再設置、2日間程度問題なかったので安心していたら、また水漏れ発生。流石にこのまま再設置してもダメと判断して、新品のフィルターを購入するか、交換部品で対応できるか、そうそうWeb調査。我が家のフィルターは現在エーハイムのプロフェッショナル3eの2076です。購入したのが、2016年2月13日であった。もうすぐでまる6年稼働していることになる。その間何も部品交換していなかった。既に廃番になり在庫限りの様で代替え品はプロフェッショナル4になる様だが新品は2万以上。調べてみると2076用のパッキンのが売っている。3500円程度。パッキンとしては高額であるが、これで治るなら安い。しかも6年間も交換していないので、速攻でチャームで購入。2日後には届く。パッキンは全部で4箇所交換。その結果フェルターからの水漏れは3日間ぐらい経過するが問題ないようである。パッキンは劣化するおで定期的な交換が必要だと改めて思った。しかし、ホースを連結するエーハイムのダブルタップからわずかであるが、水滴がポタポタと落ちていることに気づいた。こちらは初期のフィルター購入時の付属を使い回していたので10年以上経過している。受け皿を用意して今のところそれで対処できるレベルなので様子見とする。エーハイムは少し高額であるが、耐久性を考えるとそれほど高いと思えない。ほったらかし重視の自分は耐久性は重要なファクターである。
チャームで購入したのだけど、送料無料が5980円以上となっていたので、ついでにヤマトヌマエビ20匹、ホースなどをまとめ買いした。水槽の苔が少しでも減るか毎日その変化を確認するのが楽しみである。
今年も宜しくお願いします。このところ全然更新出来ていませんが、年始なので一言。我が家も年が明け、築20年経ちました。大きな不具合もなく、過ごせたので助かっています。そろそろ、外壁などメンテナンスをしないといけない時期になってきました。今年は、娘も就職予定で、いろいろ変化のある年になりそうです。コロナが終息して景気も良くなって少しは安心できる世の中になってもらいたです。
夏真っ盛りです。日差しが痛い今日このごろ。家に居てもエアコンはフル稼働状態です。我が家は2世帯の2Fで生活しています。20年目を迎えていますが、新居当時の真夏の2Fリビングではエアコンをかけても快適にならない。その後、太陽光パネル設置、リフォームを実施し、快適に生活できるようになりました。しかし、屋根裏の温度が高ければ、エアコンの電気代もかかるし、実際どうなのか、2回目のプチリフォームで改善できることがないか、チェックする意味で屋根裏の温度測定をすることにしました。
設置したのはINKBIRDのIBS-TH2-PLUSです。ネットで2000円台で購入できます。温度、湿度も測定でき、精度も良さそうです。そのまま温度計としても使用できますが、スマホと連動して、記録を確認できたり、ロガーとしても使えるので、コストパフォーマンスは良いと思います。しかも、外付けセンサーが取り付けられるので、本体よりも1.5m程度離れたところの温度が測定できます。センサーは屋根裏の高い場所に設置して、本体は屋根裏の床に近い場所に設置が可能です。本体の表示は直接確認できませんが、スマホにて温度が確認できるので問題がありません。
設置の為に久しぶりに屋根裏に突入です。当然、真っ暗で暑い。しかも屋根裏には床がありませんので足を踏み外したら大変です。僅かに天井を支えている梁の部分に足をかけて移動します。それでも心配のため、片手はどこか掴まれるところに手をかけながら移動で、ただの設置ですが、大仕事です。汗びっしょり。メガネもズレて、写真を撮るのも一苦労。 温度計には磁石が内臓されているので、鉄の部分であれば簡単に固定可能でした。
9時過ぎに設置を完了させました。設置時35℃程度でしたが、その後じわじわと温度が上昇。15時頃には42℃程度になりました。本日はそれでも曇りで灼熱の暑さではありませんでした。晴天であれば相当高温になるのではないでしょうか。それでも温度測定器の本体は屋根裏の下側に設置しているので、少しは温度が低くなっており機器にとっては良いと思います。あとはこの高温下で電池の寿命がどれくらい持つか心配です。
今後の予定としては、真夏の温度が日中、夜間でどうなるかロガーにて監視。屋根裏換気は設置しているので、屋根裏換気のONとOFFで屋根裏の温度がどれくらい変化するかチェック。その結果によって、プチリフォーム時、屋根裏換気の増強を実施するか、または温度監視によるFANの自動on/off機能を付けるなどを検討したいと思います。
現在は、温度測定機器はネットでは本当に安く、機能の充実したものが揃っていると思います。今回の温度センサーと同時に別の温度計も購入しましたが、こちらは、見た目も普通の温度計として使用できるので、寝室での温度監視に使用することにしました。こちらは1000円台で購入できます。