我が家では2008年の11月頃からエコキュートにしています。
当時、奥行きが少し少なく、水圧も高いので今までのガスとそれほど遜色がないということで、パナソニックにしました。
特に問題もなく約6年近く稼働しています。
でも、室外機の下側はいつも水が溜まっている状態でさびさびでした。
同じ条件に近いエアコンの室外機は全然錆びていないので、構造的に良くないなーと感じてはいました。
エイデンで購入でしたが、5年保証も切れたので、壊れたら有償修理となってしまいます。
ちょっと気にしていた時にエコキュートのリコールです。しかも約10年間製造した製品となり、我が家も該当しました。
コンプレッサーが腐食して高圧に耐えれなくなり、爆発した事故が5件ぐらい発生していたとう事らしいです。
もしかしたら、我が家のコンプレッサーの錆も、因果関係がありそうです。
電話したら、数週間後に我が家に来て点検をして行きました。結果、室外機交換と言う事になり本日交換作業が実施されました。
新品になり、音も若干静かになった気がします。室外機の下側にも水が溜まらなくなり、構造的にも改善んされているみたで、これからは錆びにくいと思われます。しかも無料だったので、我が家としてはこのリコールでエコキュートをより長く使えそうでラッキーです。それにしても約100万台ぐらいもあるそうで、パナソニックとしてはかなりの痛手だと思いますが、めげずに良い商品をこれからも作ってもらいです。これからの時代は信頼も重要です。
エコキュート室外機交換
中学校新人陸上競技大会東部地区予選会
静岡県東部地区の陸上部の新人戦がありました。
息子は駅伝の練習にも参加していたので、以前よりもタイムが向上すると期待していました。事前に先輩に聞いた事を実践しています。前日の夜は食べ過ぎない、早く寝る。期待していたい1500m走の結果がですが、前回よりもタイムが10秒程度も悪く、最悪だったみたいです。目標は5分10秒を切ることでしたが、結果は5分33秒93でした。親も期待していたので残念。次回に期待です。
JAZZ LIVE
[地図]
娘の吹奏楽部関係で、今回TAKE HEART BEATのJazz Liveコンサートに行って来ました。
TAKE HEART BEAT Live Vol.2
静岡で活動している。
浦原生涯学習交流館 1Fコンサートホールで、チケットは500円です。
音楽好きが集まったバンドです。司会者も大変、進行が上手で、楽しく2時間コンサートを聴く事が出来ました。
また、行きたくなる様なすばらしいコンサートでした。
オーディエンスにTAKE HEART BEATをどんどん紹介してくだいさとのことでしたので、
youtubeにその時の4曲をUPしましたので、良かったら見てみて下さい。
ルパン3世
Copacabana
Get To Real
September
TBS こども音楽コンクール
[地図]
TBSこども音楽コンクールに娘が出ました。
当日の概略がTBSのホームページに載っています。
結果は優秀で11月30日にある東日本大会に出場できる可能性があります。
少し楽しみですが、受験勉強も娘には頑張ってもらいたいです。
シェーバー LEDシーリングライト
半分衝動買い的なところもありますが、まとめて2点家電製品を購入です。
パナソニック製シェーバー ES-ELV8-S エディオン型番
日立製シーリングライト LEC-AHS816B エディオン型番
シェーバーはそろそろ買い替え様と考えていました。ひげは濃い方ですので、5枚刃仕様のものにしました。
エディオン型番のため、5枚刃で電池残量が5段階製品となります。
毎日使うので、コストだけでなく、機能も重視。切れ味と電池の持ちは新品なのでまずまずです。
ただ、古いシェーバーもまだ使えるのでなかなか捨てられないので、現状は両方使いです。
日本製ですが、日本製でなければならない製品が少なくなって来ており技術者としては将来心配です。
シーリングライトは買い増しに近いです。
1年ぐらい前にLED製のシーリングライトにしたらすごく明るく感動しました。
消費電力も少なく、調光もでき優れものです、その中でも日立が性能的には一歩抜きに出ている感じでした。
当然、これも日本製です。コストも性能を考えると妥協できるレベルでした。
リビンングにあったシーリングライトを寝室に移動して、新品をリビングに設置。
寝室では調光が可能となり、夜、明かりのレベルを落として点灯が出来る様になり、かなりGOODです。
まぶしすぎないので、寝る少し前の時間ゆったりした気分になれます。
まぐろの解体
[地図]
三島カントリークラブで夜、バインキングがありました。年に一度開催している様です。
今回、嫁の両親と参加しました。歩いて行ける距離にあります。
まぐろの解体ショーをして、そのまま食べます。
他の物もたべているので食べきれないぐらいです。
そこそこの料金ですが、たまには良いかもしれません。
楽器工場見学
[地図]
今年から、吹奏楽部の顧問の先生が変わりました。浜松などにあるヤマハの楽器工場を見学できることになりました。部員以外でも親も同行しても良いという事で、興味があったので参加しました。
楽器工場は職人さんが沢山いる工場である事を実感。今日本ではどんどん海外に進出して職人さんがいらなくなりつつある状況のなかで、ちょっとビックリしました。でもこれは日本でなければ品質が保てないものでもあると実感。楽器は日本製が良いと思ってしまいました。
製品になるまでのいろんな行程もみれ大変参考になりました。
掛川のピアノ工場も見学し、金管楽器とは若干違うのですが、楽器作りの面白さがありそうです。
工場見学に訪れる人も多いみたいで、説明員もかなり慣れていましたので、分かりやすく楽しく見学できました。
YAMAHAのブランドを改めて見直して好感度UPしました。
夏祭り
静岡県吹奏楽コンクール 東部地区大会
[地図]
3年生の娘の演奏を聴きに行ってきました。成績が良ければ県大会に出場できますが、微妙な感じです。翌日の演奏会終了後に結果がわかります。ここまで、土日も練習してきたのでがんばってきたと思います。結果がどうであれ良い経験をしてきていると思います。
結果はダメ金でした。
東部陸上カーニバル
送別会
若手2人の送別会をしました。
30歳前後でこれからという時の退社。
この会社は本当に大丈夫だろうか。
職場が過酷であったり、将来性がない事を物語っている気がする。
もう少し、技術に大して待遇を良くしてもらいたい物である。
ガスコンロ交換
親が使用している1Fのガスレンジを交換しました。12年以上使用していて、バナー部分の金属も一度交換していますが、既にボロボロとなっており、そろそろ交換しても良い時期になっていました。パナソニック製ですが、既にガスレンジは撤退しています。
友人がガス会社にいますので、頼んでみました。
GWにガスのショールームに行っていろいろ説明をしてもらいました。
実際に見に行くといろいろメーカの違いも分かります。親は老眼ですから、自分たちとは違う視点になっています。スイッチが大きくて見やすいなど、機能以外も重要な要素となります。
リンナイ製の物にする予定でしたが、文字の大きさなどからノーリツ(ハーマン)に変えました。
品名はN3WM3PWASKSTEで中間グレードですが、表面はステンレスなどで掃除がしやすいものです。
価格もだいぶ頑張ってもらい助かりました。
今ではIHと変わらず、掃除も楽です。親はグリルの性能がすごく良くかなり気に入っている様です。
今までと違って、肉などが美味しく焼けている様です。
オール電化によりIH化が進んでいますが、震災後はガスも捨てがたいと思えます。
プロパンなのでそこが都市ガスであれば良いのですが、プロパンは高いと思っています。
ただ2Fはキッチンまでガスが来ていないので、ガスコンロにするには簡単ではありません。
蛍光灯のLED化
我が家にはGX24qという少し特殊な蛍光灯があります。電気店でも売っていない時が多々ある状態です。屋根裏と階段や玄関周りに使用していますが、玄関周りは人感センサーと連動する様にしてあったのですが、蛍光灯はOFF/ONに弱く、新築から半年ぐらいで蛍光灯がダメになってしまいました。
しかも、蛍光灯が特殊で高いので、使わずに10年以上歳月が経ちました。
LEDが高成長しましたが、GX24qという特殊ソケットのためLED化も諦めていました。
つい最近LEDランプ購入もありインタネットで調べてみると、口金変換アダプタ GX24q(1/2/3/4)→E26 GX24Q2E26という変換ソケットが売っているではないですか。
需要がそこそこあると言う事ですね。
ただ、GX24qの規格は蛍光灯器具に点灯回路が内蔵されているので、ソケット端子には単純にAC100Vが来ている訳ではない事が分かりました。
点灯回路をバイパスしてあげる事で端子にAC100Vが来て通常のLED電球が使えます。
電気工事の資格がある方がやらないと行けないのですが、ある程度、電気知識があれば可能です。
ブレーカーは切って行う事をオススメします。
写真は器具を外した所です。下側の白ボックスが点灯回路ですので、これを削除します。ソケットに接続している4本のうち、(1.2ピン)、(3.4ピン)側の1本をそれぞれACのN側、L側に接続します。逆でも問題はないと思われます。
LEDにしたので人感センサーにすぐに反応して点灯するし明るいしで、久しぶりに薄暗かった玄関周りが明るくなり快適になりました。
便利なソケットが今は売っていて良かった。
インタネットでないと買えないですけどね。